技術紹介記事 ( 6 )

AIエンジニアになるための技術ノウハウを紹介いたします。

並べ替え

映像物体検出(SSD_Keras)を簡単に実装する方法 for maxOS

簡単に映像物体検出を試す方法 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前の記事で、ubuntuを使った映像検出を紹介しましたが、OpenCVの環境構築等に結構戸惑ったので、もっと簡単に環境構築が出来ないか試行錯誤してみました。 その結果、anacondaを使えばもっと簡単に環境構築を作成させること...
17 views

アトリエ秋葉原リニューアルオープン

アトリエ秋葉原がリニューアルオープン こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 2017年5月20日にアトリエ秋葉原の改装工事が終了し、リニューアルオープンイベントが開催されました。 筆者も以前から大変お世話になっていた場所なだけに、リニューアルオープンを待ち遠しく待っていたうちの一人です。 室内も綺...
4 views

映像からの物体検出(SSD_Keras)に挑戦 for ubuntu

映像からの物体検出 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 リアルタイム映像からの物体検出に挑戦してみました。 ただし簡単にはできず、色々ハマってえらく苦労したので、同じ悩みを持っている人の助けになればと思い実装までの手順を記事にします。 この手順に則って環境準備から始めて頂ければ、素人でも自分のP...
20 views

自然言語解析の形態素解析 janome を使ってみよう

形態素解析 janome とは こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 簡単に説明しますと、自然言語の文章を意味を持つ最長単位に分割し、品詞を判別することができるライブラリです。 とても簡単に利用できるので、紹介します。 形態素解析 janome を使ってみると、日本語をどのように解析しているのか一...
4 views

mBotをプログラミングで動かす環境をMacで準備する方法

MacでmBlockをセットアップする方法 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 mBotの組立が終わったら、iPhoneやアンドロイド端末で専用コントーラーをダウンロードすればすぐに動かせるようになります。 でも、mBotはそれだけではありません。 mBlockというビジュアルプログラミングツー...
8 views

Makeblock:親子で楽しむmBot Rangerの組立紹介

Makeblock:ランドレイダーの作成 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 子供と楽しくプログラミングを学ぶことができるビジュアルプログラミングができるということで、最近注目を集め始めているMakeblockを購入しました。 プログラミングだけではなく、組み立てていくことでロボットの構造も学ぶ...
5 views

コレグラフでPepper2台を同時に喋らせる簡単な方法

Pepperを2台使って、同時に会話をさせる方法 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 コレグラフを使えば、Pepper複数台を同時にしかも簡単に会話をさせることができます。 この方法をうまく応用すれば、複数台のPepperで合唱させることも可能になります。   本当に簡単にできますので...
6 views

叩かれやすい最新技術!?いまはまだ玩具だけど・・・

XXXはおもちゃです。 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ロボティクスに興味があるみなさんに是非紹介してみたい記事がありましたので、その記事の内容を紹介したいと思います。 この記事は、日頃から大変お世話になっている方から教えて頂いた記事になります。 その記事は "はおもちゃです" という内容の...
5 views

Watsonと連携したPepper:NLCを使用して質問に答えるPepperを作ってみよう

Watson NLCと連携して質問に回答できるpepper作成 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回記事で紹介した「Watsonと連携したPepper:Speech to Textで音声認識精度を上げてみよう」で、会話を聞き取れるPepperを開発できたら、次のステップアップとして質問に回答...
8 views

Watson NLCに学習データを投入できるGUIの開発方法

Watson NLCに学習データを投入できる画面をPythonで実装する方法 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Watson NLCに学習データを投入できる簡単な画面を開発したので、その作り方を紹介します。 Watson NLCに学習データを投入する作業はコマンドラインで投入することが基本にな...
10 views