0親子で楽しむSTEM教育用ロボットおすすめ7選技術紹介記事STEM教育用ロボットがこれからの新しい教育法になる時代 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 昨今、STEM教育という言葉をよく耳にするようになりました。 STEM教育とは具体的にどんな教育かというと、 Science(科学) Technology(技術) Engineering(工学) Mat...2017年7月12日Hideki7 viewsRead More
0DeAGOSTINE Robi2 組み立て記録 No.1〜19技術紹介記事Robi2 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 いよいよRobi2が発売されました。 Robi2は初代Robiと比べて大幅に機能がパワーアップしたようです。 例えば、カメラで顔認識ができるようになっていたり、bluetoothでの接続が可能になっていたりと機能が色々追加されています。 しかも顔認...2017年7月9日Hideki9 viewsRead More
1DeAGOSTINE Robi2 マガジン収録用専用バインダー技術紹介記事Robi2週刊マガジン20冊収録できる専用バインダー こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 本日、Robi2の週刊マガジンを20冊収録できる専用バインダー4つが届いたので、簡単にレポートします。 思いの外、大きいサイズですね。 写真はバインダーを入れている箱です。 開封の儀 中身を開...2017年7月8日Hideki6 viewsRead More
1wikipediaを学習した類義語を話すSlackbotの作成方法技術紹介記事wikipedia日本語全文データから類義語を話すSlackbotを作った話 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回の記事で日本語を学習するマルコフ連鎖を使ったSlackbotを作成しました。 ただこのSlackbotは生成される日本語の品質がイマイチなので、今度はwikipediaの日本語全...2017年7月7日Hideki8 viewsRead More
1言葉を自動学習するSlackbotをマルコフ連鎖で実装技術紹介記事マルコフ連鎖とは こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 簡単に説明すると、マルコフ連鎖を使用すれば既存の文章を元にして自動で文章を生成することができるようになります。 ロシアの数学者マルコフによって研究されたモデルだそうです。 このモデルには物理学や統計学が使われているようです。 ま...2017年7月4日Hideki7 viewsRead More
1wikipedia全文データからWord2Vecで類義語を抽出してみる技術紹介記事自然言語処理の入門、wikipedia全文データを使ってみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 自然言語処理について何から勉強を始めようかと色々模索していたところ、wikipediaの日本語全文データをダウンロードできることを知り、早速それが使えそうなところから初めてみることにしました。 なん...2017年6月23日Hideki6 viewsRead More
0カメラ映像からの物体検出技術紹介記事PC内蔵カメラから自分の顔の物体検出をやってみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ほとんど筆者の備忘録的な内容になります。 色々な映像や画像からの物体検出をチャレンジしてきましたが、実際のカメラ映像からの物体検出をしっかりとまとめておこうと思ったので、この記事を書くことにしました。 とは言っ...2017年6月21日Hideki8 viewsRead More
6物体検出用SSD_Kerasで使える学習モデルの作成方法技術紹介記事学習モデルの作成 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 サンプルソースコードのSSD_kerasを使ってリアルタイム映像からの物体検出ができるようになると、自分で学習させたモデルで物体検出をやりたくなります。 そこでどうやったら学習モデルが作成できるのかネットサーフィンをしていたら、データ準備がと...2017年6月21日Hideki14 viewsRead More
0anacondaの使い方メモ技術紹介記事anacondaの使い方 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 忘れないようにanacondaの使い方を自分用にメモします。 よく使うコマンド anacondaでインストールできるパッケージの確認方法 $ anaconda search -t conda パッケージ名 ...2017年6月15日Hideki3 viewsRead More
1リアルタイム映像からの美人女優検出技術紹介記事リアルタイム映像から特定の人物検出 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前からやってみたかった映像からの特定人物検出にチャレンジしてみたので、その内容の紹介です。 SSD_Kerasで試してみたかったのですが、こちらで物体検出をやるためには、それを実装するための学習モデル作成が大変だということ...2017年6月15日Hideki12 viewsRead More
3OpenCVで簡単リアルタイム物体検出技術紹介記事OpenCVを使った物体検出 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 映像からただ単に物体検出を試してみたいだけなら、すぐにでも試せる方法を紹介します。 SSD_kerasを使った物体検出は環境準備が大変であるのに対して、OpenCVインストール時に初めから準備されているカスケードファイルを使えば、...2017年6月14日Hideki10 viewsRead More
12Deep Learningオススメ書籍技術紹介記事これからDeep Learningの勉強をするなら こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Deep Learningを勉強する上で、参考になる書籍の紹介です。 筆者も当サイトを作成していく上で大変重宝している書籍の紹介になりますので、これからDeep Learningを始めてみたい方はぜひ購入して...2017年6月12日Hideki31 viewsRead More
2ディープラーニングで美人女優の顔検出に挑戦技術紹介記事美人女優で学習モデルを作成 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前紹介したcifar10を使った学習モデルのモノマネで、自分で準備した画像から学習モデルを作成することに挑戦したので、その内容を紹介します。 画像集めから顔を識別するところまでの内容を紹介しますので、自分で準備した画像で学習モデル...2017年6月11日Hideki11 viewsRead More
5大量の画像から顔の部分のみトリミングして保存する方法技術紹介記事OpenCVを使った顔抽出 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回の記事で、OpenCVを使った顔認識を紹介しました。 今回は大量の画像から顔の部分だけをトリミングして保存する方法を紹介します。 機械学習用画像の準備としても使えると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 テス...2017年6月6日Hideki7 viewsRead More
0Pepper SDK pynaoqi-python2.7-2.5.5.5-mac64 パスの通し方 for MAC技術紹介記事Pepper SDK 2.5.5.5 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 コレグラフの新しいバージョン2.5.5.5に対応したpython SDKのパスの通し方に付いて説明します。 筆者はこのパスの通し方に付いて、しばらくハマっていたので、同じ境遇になっている方の助けになればと思い記事にしてみま...2017年6月5日Hideki5 viewsRead More
1DeAGOSTINE Robi2 No.1 創刊号 組み立て記録技術紹介記事Robi2とは "進化したロビ ついに登場!!" こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 日本で一番売れた二足歩行のRobiの後継機です。 新しいロビは、より進化したコミュケーション機能を搭載しているようです。 誕生日や記念日を教えてくれたり、最大で10人までの顔と名前を覚えてくれるようですね。 し...2017年6月4日Hideki8 viewsRead More
1簡単にできるOpenCVを使った顔検出技術紹介記事画像からの顔検出は意外と簡単 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前から画像に写っている顔の検出ができたら良いなぁって思っていましたが、そう簡単ではないイメージを持っていました。 ただ、最近になってちょっと調べてみたら、案外簡単にできそうだということが分かったので挑戦してみました。 そしてビッ...2017年6月3日Hideki5 viewsRead More
1畳み込みニューラルネットワークを使った画像検出モデルの作成方法技術紹介記事深層学習(ディープラーニング)で画像認識に挑戦 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前の記事でMNISTを使った数字画像認識の学習モデルを作成しました。 でも、やっぱり色々な画像を認識できる学習済モデルを作成したいと思い、画像認識モデルで有名なCIFAR-10を使った学習済モデルの作成に挑戦し...2017年6月2日Hideki4 viewsRead More
0jupyter notebookの便利な使い方や起動しなくなった時の対処法技術紹介記事便利なショートカットキー こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 jupyter notebookを便利に使用する上で、最低限知っておけば良いショートカットキーを紹介します。 ライン行の表示 「esc + L」 処理の実行 「shif + enter」 ショートカットキー一覧の表示 「esc + H...2017年6月1日Hideki2 viewsRead More
0MNISTって何?数字を識別できる学習モデルの作成方法技術紹介記事MNISTとは こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 MNISTとは手書き数字画像60000枚とテスト画像10000枚を集めた画像データセットになります。 ニューラルネットワークを学ぶ上で、便利な画像データセットとして有名です。 どんな手書き数字画像かというと、こんな感じの画像になります。 MNI...2017年5月29日Hideki3 viewsRead More