教育現場のためのAI・技術活用相談窓口

先生・教育委員会・学校法人向け 特設ページ

AIやロボット、プログラミング教育が一気に進む一方で、
「先生自身がその分野に苦手意識がある」「何から始めればいいか分からない」という声を、現場で多く聞いてきました。

このページは、そんな学校・先生・教育委員会・塾・スクールの皆さま専用の相談窓口です。
「技術の楽しさを、生徒にちゃんと伝えたい」を一緒に形にしていきます。

こんなお悩みはありませんか?

  • 情報科や探究の授業で、生成AIやロボットをどう扱えばよいか分からない
  • GIGAスクールで端末はあるが、日々の授業でうまく活用できていない
  • 生徒に「AIやロボットの仕事」のイメージを持たせたいが、現場のリアルな話をできる人がいない
  • 教員向けに、実務的なAI活用・ICT活用研修を実施したい
  • 進路指導やキャリア教育で、最前線で働くエンジニアの話を聞かせたい
  • プログラミング教室/塾として、一歩踏み込んだAI・ロボティクスの特別講座を提供したい

ひとつでも当てはまるようであれば、お役に立てる可能性があります。

提供できる主なプログラム

1. 先生のための「生成AI×授業デザイン」研修

AIやチャットボットを、禁止・推奨の二択ではなく、
「授業の質を上げ、先生の負担を減らすためのツール」としてどう使うかをテーマにした研修です。

  • 対象:小・中・高・高専・大学の先生、教育委員会職員、学校法人の職員 など
  • 形式:オンラインまたは訪問(60〜180分)
  • 内容の一例:
    • 生成AIの基礎とリスク・注意点
    • 教科別の活用例(国語・社会・理科・情報・探究など)
    • 授業案・プリント・テスト作成での具体的な使い方
    • 先生自身がプロンプトを書いて教材を作るハンズオン
  • 研修後にお渡しするもの:
    • スライド資料(PDF)
    • すぐに使えるプロンプト集
    • 校内で展開しやすい「簡易研修シナリオ」

「AIそのものの説明」ではなく、先生方が翌日から使えるところまでサポートすることを重視しています。

2. 生徒向け「AI・ロボットの現場から学ぶ」特別授業/探究授業

実際にAIロボット開発やスタートアップでの現場を経験してきた立場から、
技術の“かっこよさ”と“泥臭さ”の両方を伝える特別授業を行います。

  • 対象:中学生〜高校生・高専・大学生
  • 形式:オンラインまたは訪問(50〜90分)
  • 内容の一例:
    • 農業×AIロボティクスの事例紹介(自動収穫ロボットなど)
    • 「1つのプロダクトが世に出るまで」に必要な技術とチーム
    • 生徒自身の身の回りの課題を「技術で解決する」ミニワーク
    • エンジニア・研究者・スタートアップで働くリアルなキャリアの話
  • オプション:
    • 教員向けに、同じ授業を先生だけで再現できる「授業設計シート」とスライドを提供
    • 探究・総合学習用の継続テーマの提案

「AIってすごいね」で終わらせず、「自分でもやってみたい」に変える授業づくりを大切にしています。

3. 学校・スクール向けオリジナル講座・カリキュラム設計

単発の授業にとどまらず、
全4〜8回程度のミニ講座や、年間カリキュラムの設計もご相談いただけます。

  • 対象:
    • 高校・高専・大学のゼミ・プロジェクト型授業
    • プログラミングスクール・塾・社会人スクール など
  • 例:
    • 「AI×現場改善」をテーマにしたプロジェクト型講座
    • ロボティクス入門+クラウド連携を体験する短期講座
    • 社会人・学生混成の少人数ワークショップ

既存授業に一部取り入れる形から、ゼロからの設計まで、
ご希望とご予算に合わせて柔軟にカスタマイズいたします。

プロフィール(講師)

清水 秀樹(しみず ひでき)
AI・ロボティクスエンジニア / CTO兼VPoE / AIコーディネーター

  • AIロボティクス系スタートアップにて執行役員CTO兼VPoEとして開発組織を統括
  • 農業向け自動収穫ロボットの開発・クラウド連携など、
    現場起点のAI・ロボットシステムの企画・実装・運用を経験
  • 画像認識・ロボティクス・IoT・クラウドを横断したプロジェクトに多数従事
  • 特許出願・取得(AI・ロボティクス関連)複数件

現場のエンジニアとしての視点と、経営・教育の視点の両方から、
「技術のリアル」と「教育現場での使いやすさ」をつなぐ役割を目指しています。

ご相談〜実施までの流れ

  1. お問い合わせ(フォーム送信)
    下記フォームより、簡単な情報をご入力ください。
    ・教育機関名
    ・担当者さまのお名前
    ・ご希望のプログラム(先生向け / 生徒向け / その他)
    ・対象学年や想定人数
    ・実施希望時期(◯月頃/未定でも可)
    ・ご予算の目安(未定でも可)
  2. オンラインでのヒアリング(30〜60分)
    ご状況や目的、校内の環境などを伺い、
    「どのような形が一番良さそうか」を一緒に整理します。
    ※原則オンライン(Zoom / Google Meetなど)で実施します。
  3. ご提案・お見積もり
    ヒアリング内容をもとに、
    • プログラム案
    • 実施時間・回数
    • 形式(オンライン/訪問)
    • お見積もり
      をまとめてご提案いたします。
  4. 内容確定・ご準備
    校内のスケジュールや環境に合わせて調整し、
    必要な機材や事前準備についてご案内します。
  5. 当日実施・資料共有
    授業や研修を実施した後、
    スライド資料・プロンプト集・授業設計シートなどを共有します。

料金の目安について

ご予算や規模によって変動しますが、参考として:

  • 先生向けオンライン研修(90〜120分)
    10万〜20万円程度/回
  • 生徒向け特別授業(50〜90分)
    8万〜15万円程度/回
  • 授業+再現用教材・カリキュラムパック
    20万〜30万円程度〜
  • オリジナル講座・カリキュラム設計
    規模に応じて個別にお見積もりいたします。

※予算が限られている場合でも、
 時間や内容を調整して実施できる場合がありますので、まずはご相談ください。

お問い合わせフォーム