技術紹介記事 ( 4 )

AIエンジニアになるための技術ノウハウを紹介いたします。

並べ替え

PROTECT KIDSってどんなロボット?

PROTECT KIDS 開発前提 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 独自のロボットを作りますので、自分の好きな仕様でロボット開発ができます。 ただし開発期間が長いので、常に最新技術を取り込んで開発していく必要があります。 そのため、必要に応じて仕様を適宜変更しながら開発していこうと考えていま...
19 views

監視カメラから行方不明者(動物も可)を探し出すアプリ

人物検出ができると人物特定も可能になる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 YOLOv2やSSDを実際に使ってみて感じたことは、   監視カメラから特定の人物を探し出すことができる   そんなシステムが作れる時代になっていることに改めて気付かされました。 この技術を使ってどん...
33 views

YOLO v2の物体検出とVGG16の画像認識との組み合わせが凄すぎた!

YOLO v2にVGG16を組み合わせて使用してみよう こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ある日、閃きました。 YOLO v2の物体検出の精度に、VGG16の画像認識を組み合わせて使用してみたら最強の物体検出ツールが出来上がるのではないかと・・・。 80クラスのクラス分けができるYOLO v2...
35 views

COZMOで楽しくプログラミング!親子で楽しむSTEM教育用ロボット

COZMOってなんだ? こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 この記事はCOZMOを購入してから、コードラボを使ったプログラミング方法や、Pythonでプログラミングができるところまでを紹介しています。   COZMOはタカラトミーが開発した心をもつAIロボットです。 日々の行動によって...
24 views

Fine-tuningを使って少ない画像データから効率よく学習モデルを作成する方法

VGG16モデルを使ったFine-tuning こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 近々、人を認識させる学習モデルを真面目に開発する機会が発生したため、以前からチャレンジしてみたかったFine-tuningに挑戦してみました。 筆者のように趣味でDeepLearningをやっている人にとって、大...
33 views

YOLOv2のリアルタイム物体検出をTensorFlowとPythonで実装する方法

YOLO v2をどうしてもPythonで使ってみたかったので作ってみた こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 数多くあるオブジェクト物体検出の中で、処理速度が最も早い?と言われているYOLO v2を試してみました。 公式サイトの通りやって、環境のセットアップと静止画のオブジェクト物体検出を描画でき...
100 views

Selective Searchを使った映像からの物体検出にチャレンジ

Selective Search こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 物体検出にチャレンジしている筆者としては、どうやって画像から物体らしき部分を効率よく抽出できるかを日々模索しています。 PepperではOpenCVのカスケードファイルを使用することで、手軽に人の顔や人物の抽出ができました。 ...
36 views

Parrot社のドローンManboをNode.jsで操作する簡単な方法

ドローンManboをNode.jsで動かしてみた こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Pepperに変わって、今度はドローンManboで物体検出にチャレンジしてみたいと思います。 このparrot社のドローンManboは写真が撮れるらしいのです。 ということは筆者が好きな物体検出にもチャレンジで...
25 views

R-CNNを「Tensorflow x Pepper」で実装する方法

アトリエ秋葉原で勉強会を開催 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 アトリエ秋葉原で勉強会の講師を努めさせて頂きました。 独学でDeepLearningを学んで「Tensorflow x Pepper」でアプリを作っている話【勉強会】 R-CNNを使った物体検出をPepperで試してみたという内容...
81 views

Fashion-MNISTをCNNで学習させて精度を上げてみた

Fashion-MNISTをCNNモデルで学習 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回の記事「TensorFlowでFashion-MNISTを試してみた」で学習モデルを作成した結果、簡単に過学習を起こしていたので、精度を上げるためにCNNで作成した学習モデルで検証してみたので、その結果をソー...
31 views

TensorFlowでFashion-MNISTを試してみた

ファッション画像?でMNIST こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Fashion-MNISTというデータセットが公開されたので早速試してみました。 MNISTとの違いは数字データがファッション画像になっているところです。 どんなデータが入っているかというと、 ラベル データ 0  T-shir...
41 views

対話ができる?kerasで英文を自動生成するLSTMモデルの作成方法

英文だけど、LSTMモデルを作成して文章を自動生成できるか試してみた 文章を自動生成できるようになれば、AIも大きく進化するなぁ〜なんて日々考えていますが、そう簡単にできるものではないですよね。 って自分に言い聞かせて、以前紹介した「wikipediaを学習した類義語を話すSlackbotの作成方法」記事以来、自然言語...
28 views

Tensorflowで映像からの美人女優顔検出学習モデルの見直し

以前の記事で紹介したモデルが使い物にならなかった こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前紹介したリアルタイム映像からの美人女優検出で作成した学習モデルは、とりあえず学習モデルの作成方法を学ぶことを目的としていたため、精度は二の次としていました。 今回、人様の前でこの内容を紹介することになり、久...
27 views

DeepLearningのモデル可視化方法とmatplotlibで学習の様子を可視化する方法

学習モデルの可視化と学習の様子を可視化してみた こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 何を今更といった内容の記事です。 DeepLearningにチャレンジしてきた筆者ですが、今まで真面目に可視化方法について調べてきませんでした。 可視化できなくてもいいや!って思っていましたが、個人の活動でDee...
39 views

動体撮影に特化した監視カメラの作成方法

動く物体を検知して写真撮影をする監視カメラ こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 OpenCVを使えば動体撮影に特化した監視カメラを作成することができるのではないかと考え、実装に作成してみました。 当記事はその内容の紹介になります。   この監視カメラが実装できれば、無駄にストレージ容量...
26 views

DeepLearningを活用した物体検出(SSD_Keras)を可能とするPepper

SSD_KerasをPepperにも こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前紹介したSSD_Kerasによる物体検出を、いつかPepperにも搭載できたら良いなぁなんて思っていました。 そしてこの度、アトリエ秋葉原に通い続けたことで何度も実装に苦戦しながらもついに実装することができたので、その...
32 views

カメラ映像から動く物体の輪郭検出が簡単にできた話

OpenCVを使って動く物体の輪郭検出をやってみた こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 今更ながらにOpenCVの凄さを実感しました。 まさか物体の輪郭検出までできるとは・・・   ということで早速試してみたので、その紹介になります。 ただ、物体といっても動く物体に限ります。 つまり静...
28 views

Pepperのカメラ映像からリアルタイムで物体検出する方法

Pepperのカメラからリアルタイムに物体検出してみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 以前からチャレンジしてみたかったPepperに搭載されているカメラ映像からの物体検出にチャレンジしてみたので、その内容の紹介になります。 物体を検出できるPepperができれば、その情報から次のアクション...
30 views