jupyter notebookの便利な使い方や起動しなくなった時の対処法

便利なショートカットキー

こんにちは。

AI coordinatorの清水秀樹です。

jupyter notebookを便利に使用する上で、最低限知っておけば良いショートカットキーを紹介します。

ライン行の表示

「esc + L」

処理の実行

「shif + enter」

ショートカットキー一覧の表示

「esc + H」

選択行を纏めてコメント化

「command + /」

 

ファイル名の変更方法

いつも新規作成時はUntitledというファイル名になるなぁ〜と思っていたら、新規作成時でもしっかりと保存前に変更する方法がありました。

上記赤枠を直接クリックすると、Rename Notebookポップアップ画面が表示され、ファイル名の変更ができます。

筆者はしばらく知りませんでした。

 

jupyter noteobookが起動しなくなったら

macOSの場合、OSのバージョンアップを行うと、以下のようなjupyer notebookが起動しなくなることがある。

こうなってしまうとjupyter notebookを再インストールしても症状が改善しません。

筆者の環境ではchromeを使っていますので、以下を「.bash_profile」に追加して、ターミナルを再起動したら治りました。

「.bash_profile」はhomeフォルダ内にあり、隠しファイルになっています。

Finderの隠しファイルを表示するようにすれば、直接ダブルクリックで起動し編集できます。

 

隠しファイルの表示方法は、

「command + shift + .」

で表示非表示の切り替えが可能です。

 

それではまた!

東京大学発AIスタートアップ企業でロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を務め、AIエンジニアとしても画像認識関連の特許を在籍中に3つ取得。その後、KDDIグループ内でプロダクトリーダーとして自然言語処理パッケージの自社開発を経て、現在はAGRISTのテックリードとして農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。ロボットは技術の総合格闘技との考え方から、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで幅広く手掛けることができる。最近では人とロボットの共存を目指すべく、性能だけを追い求める開発から「感動やワクワク体験」をデザインできるロボットの研究を進めており、人とロボットがうまく共存できる世界を作り出したいと日々行動している。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)