Pepper用Python 2.7 SDK(MAC)セットアップ方法

Pepper用Python 2.7 SDK(MAC)セットアップ方法

コレグラフを使用しなくてもPepperを動かせるPython 2.7 SDKセットアップ方法 MAC編

こんにちは。

AI coordinatorの清水秀樹です。

プログラムソースをバリバリ記述しながらPepperアプリ開発を実施したい人には、コレグラフは少し物足りない開発ツールです。

そんな方の為なのか、Pepperアプリ開発用のPython 2.7 SDKが準備されています。

ソフトバンクのサイトからダウンロードが可能です。

Windows用とLINUX用とMAC用とそれぞれで準備されています。

自分のOS環境にあったSDKをダウンロードして使用しましょう。

 

Python 2.7 SDKのダウンロードはこちらから

 

ただしMACでの開発環境整備には、System Integrity Protection (SIP)が少々邪魔をして、単純なインストールではプログラムを実行できません。

正確に言うとPATHが通りません。

 

その開発環境の整備に大変苦労したので、ここで紹介します。

また、初めてで良くわからない方向けとしても紹介しています。

これからMACでPepper用Python 2.7 SDK開発環境を整備したい方は是非参考にしてみてください。

 

Python 2.7 SDKをインストールしよう

上記ダウンロードサイトからPython 2.7 SDKをダウンロードしてインストールしましょう。

特に難しいことはないはずです。

Python以外にもJavaやC++も準備されています。

ここではPythonを選択してください。

ダウンロード後はファイルが圧縮されたままですので、解凍してください。

 

さて、ここからがターミナルを起動してコマンドで作業していくことになります。

まずはpipをインストールしましょう。

パスワードを聞かれたら管理者パスワードを入力してインストールしてください。

 

pipをインストールできたら、次はqibuildをインストールしましょう。

 

ここまでできたら、次は環境変数の設定です。

ターミナルを起動し、以下のコマンドを実行します。

 

PATHを通すことで、Pepperを動かすモジュールが使えるようになるわけですが、

ここでハマりました。

 

いざ実行してみると、

なにやらモジュールがインポートできないとゴチャゴチャ叱られるではありませんか。

 

早速ググってみると原因が分かりました。
System Integrity Protecton (SIP)とかいうセキュリティ機能が働いており、ライブラリーが参照できないとのこと。

参考サイトはこちら

 

でもって、SIPを解除する方法もこちらのサイトで紹介されていたので、すかさず手順に則ってSIPを解除。

 

ここまで実施してから、ようやく下記コードでバーチャルペッパーに会話をさせることに成功しました。

 

同じ悩みを持っている方は、参考にしてみてください。

About The Author

Hideki
東京大学発AIスタートアップ企業でロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を務め、AIエンジニアとしても画像認識関連の特許を在籍中に3つ取得。その後、KDDIグループ内でプロダクトリーダーとして自然言語処理パッケージの自社開発を経て、現在はAGRISTのテックリードとして農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。ロボットは技術の総合格闘技との考え方から、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで幅広く手掛けることができる。最近では人とロボットの共存を目指すべく、性能だけを追い求める開発から「感動やワクワク体験」をデザインできるロボットの研究を進めており、人とロボットがうまく共存できる世界を作り出したいと日々行動している。

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 2 )

コメントはまだありません。

  1. […] Pepper用Python 2.7 SDK(MAC)セットアップ方法 […]

  2. […] 以前紹介したPepper用Python 2.7 SDK(MAC)セットアップ方法と同様のやり方で2.5.5.5のSDKもパスを通せると思っていたら、なぜかimportできないというエラーが発生。 […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)