Hidekiの記事一覧 ( 9 )

並べ替え

SlackからPepperを発話させる超簡単な方法

SlackからPepperを喋らせてみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 久しぶりのPepperネタです。 最近、Slackbotを学習したので、今度はPepperをSlackから喋らせる機能を作ってみました。 しかもあっさり実装できたので紹介します。 これができるようになると、自分の話した...
5 views

DeAGOSTINE Robi2 組み立て記録 No.1〜19

Robi2 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 いよいよRobi2が発売されました。 Robi2は初代Robiと比べて大幅に機能がパワーアップしたようです。 例えば、カメラで顔認識ができるようになっていたり、bluetoothでの接続が可能になっていたりと機能が色々追加されています。 しかも顔認...
9 views

DeAGOSTINE Robi2 マガジン収録用専用バインダー

Robi2週刊マガジン20冊収録できる専用バインダー こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 本日、Robi2の週刊マガジンを20冊収録できる専用バインダー4つが届いたので、簡単にレポートします。 思いの外、大きいサイズですね。 写真はバインダーを入れている箱です。   開封の儀 中身を開...
6 views

言葉を自動学習するSlackbotをマルコフ連鎖で実装

マルコフ連鎖とは こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 簡単に説明すると、マルコフ連鎖を使用すれば既存の文章を元にして自動で文章を生成することができるようになります。 ロシアの数学者マルコフによって研究されたモデルだそうです。 このモデルには物理学や統計学が使われているようです。   ま...
7 views

wikipedia全文データからWord2Vecで類義語を抽出してみる

自然言語処理の入門、wikipedia全文データを使ってみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 自然言語処理について何から勉強を始めようかと色々模索していたところ、wikipediaの日本語全文データをダウンロードできることを知り、早速それが使えそうなところから初めてみることにしました。 なん...
6 views

カメラ映像からの物体検出

PC内蔵カメラから自分の顔の物体検出をやってみる こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ほとんど筆者の備忘録的な内容になります。 色々な映像や画像からの物体検出をチャレンジしてきましたが、実際のカメラ映像からの物体検出をしっかりとまとめておこうと思ったので、この記事を書くことにしました。 とは言っ...
8 views

物体検出用SSD_Kerasで使える学習モデルの作成方法

学習モデルの作成 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 サンプルソースコードのSSD_kerasを使ってリアルタイム映像からの物体検出ができるようになると、自分で学習させたモデルで物体検出をやりたくなります。 そこでどうやったら学習モデルが作成できるのかネットサーフィンをしていたら、データ準備がと...
14 views

anacondaの使い方メモ

anacondaの使い方 こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 忘れないようにanacondaの使い方を自分用にメモします。   よく使うコマンド anacondaでインストールできるパッケージの確認方法 $ anaconda search -t conda パッケージ名   ...
3 views