Hidekiの記事一覧 ( 5 )

並べ替え

ラズパイで作るROS搭載ロボット:Joystickで遠隔操作してみよう

ROSを使えば遠隔操作が簡単 最近はWRSに向けたガチ開発で、記事更新をサボっているAI coordinator管理人の清水秀樹です。 本日はJoystickを使って、ROSを搭載したラズパイタンクを遠隔操作してみたいと思います。 というか備忘録です。(年取ってきたせいか、すぐコマンドを忘れるため。) サンプルソースコ...
51 views

高速化したYOLO V3を使ったリアルタイム物体検出 for PyTorch

正確さと高速化に成功したYOLO V3 こんにちは。 AI coordinator管理人の清水秀樹です。 最近はラズパイにハマってdeeplearningの勉強をサボっておりましたが、YOLO V2をさらに高速化させたYOLO V3がリリースされたようなので、早速試してみました。 しかもより正確になったようです。 &n...
47 views

YoloNCSとMovidiusで物体検出を高速化したラズパイ

ラズパイで物体検出の高速化にチャレンジ!! こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 いよいよラズパイを使った物体検出の高速化にチャレンジします。 以前ご紹介したSSD_Kerasを使ったラズパイでの物体検出は処理速度が大変遅く、実用化には程遠い感じでした。 http://ai-coordinator...
27 views

ADRPTB8C制御基盤を使った本格的なロボット開発 for ラズパイ

ADRPTB8Cでロボット開発にチャレンジ!! こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ついにAI coordinator初のロボット基盤が完成?しました。 我ながらよく作ったと自分で自分を褒めたいですね。 ADRPTB8Cを活用したことで、面倒なはんだ付け等、一切使用しないでロボットアーム付きのロ...
41 views

Movidius で画像認識高速化 for ラズパイ

Movidiusでラズパイでも画像認識高速化が可能に こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回記事でも紹介したラズパイでSSD_Kerasを試した方法に続き、今回は兼ねてからチャレンジしてみたかったMovidiusを使った画像認識の高速化にチャレンジしてみたいと思います。 http://ai-c...
42 views

Raspberry PiでSSD_Kerasを使った物体検出にチャレンジ!!

物体検出をラズパイでも試してみよう こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Ai coordinator独自のロボットを開発する上で、欠かすことのできない物体検出技術。 ロボットの視覚の機能に当たる部分ですね。 当記事は、ラズパイでも物体検出ができるように環境のセットアップを行ったので、その内容の紹...
53 views