Hidekiの記事一覧 ( 5 )

並べ替え

YoloNCSとMovidiusで物体検出を高速化したラズパイ

ラズパイで物体検出の高速化にチャレンジ!! こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 いよいよラズパイを使った物体検出の高速化にチャレンジします。 以前ご紹介したSSD_Kerasを使ったラズパイでの物体検出は処理速度が大変遅く、実用化には程遠い感じでした。 http://ai-coordinator...
6 views

ADRPTB8C制御基盤を使った本格的なロボット開発 for ラズパイ

ADRPTB8Cでロボット開発にチャレンジ!! こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 ついにAI coordinator初のロボット基盤が完成?しました。 我ながらよく作ったと自分で自分を褒めたいですね。 ADRPTB8Cを活用したことで、面倒なはんだ付け等、一切使用しないでロボットアーム付きのロ...
4 views

Movidius で画像認識高速化 for ラズパイ

Movidiusでラズパイでも画像認識高速化が可能に こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 前回記事でも紹介したラズパイでSSD_Kerasを試した方法に続き、今回は兼ねてからチャレンジしてみたかったMovidiusを使った画像認識の高速化にチャレンジしてみたいと思います。 http://ai-c...
7 views

Raspberry PiでSSD_Kerasを使った物体検出にチャレンジ!!

物体検出をラズパイでも試してみよう こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 Ai coordinator独自のロボットを開発する上で、欠かすことのできない物体検出技術。 ロボットの視覚の機能に当たる部分ですね。 当記事は、ラズパイでも物体検出ができるように環境のセットアップを行ったので、その内容の紹...
21 views

ROS環境の準備:iMac2012にubuntu14.04をネイティヴ環境にインストールする方法

敬遠していたubuntuのネイティヴ環境へのインストール こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 独自開発ロボットを作成する上で、ぜひ挑戦してみたかったROSへのチャレンジをいよいよ開始していきたいと思います。 ROSとは、Robot Operating Systemの略です。 ROSは全世界で使わ...
4 views

Mask R-CNNを簡単にカメラ映像から試す方法

Mask R-CNNを実際に動かしてみよう こんにちは。 AI coordinatorの清水秀樹です。 現時点でおそらく最新最強の物体検出であるMask R-CNNを簡単に試せる方法を紹介します。 難しい論文なんぞ読まなくても、ここで紹介している手順通りに実行するだけでMask R-CNNを動かすことができるようになり...
2 views