DeAGOSTINE Robi2 No.1 創刊号 組み立て記録

DeAGOSTINE Robi2 No.1 創刊号 組み立て記録

Robi2とは “進化したロビ ついに登場!!”

こんにちは。

AI coordinatorの清水秀樹です。

日本で一番売れた二足歩行のRobiの後継機です。

新しいロビは、より進化したコミュケーション機能を搭載しているようです。

誕生日や記念日を教えてくれたり、最大で10人までの顔と名前を覚えてくれるようですね。

しかも、約3000種類の会話に対応。

歌もダンスもできて、テレビのチャンネルまで変えられるスーパーロボット。

ロボティクスに興味がある筆者としては、絶対に入手しておきたいロボットです。

というわけで早速申し込みをしていたわけです。

 

Robi2はSTEM教育用ロボットとしても今後注目を浴びてくるのではないのでしょうか。

 

やっと始まったRobi2の組み立て

ロボットの組み立てが毎月少額で始められるRobi2の発売をようやく迎えました。

4月に注文してから2ヶ月間待ち続けていたわけですが、少し忘れかけていた本日に郵便で届きました。

定期購読で申し込みましたので、これから気長に組み立てていきたいと思います。

定期購読なら売り切れや買い忘れもないので安心ですね。

しかも今回のRobi2は前回のロビにはなかったロビの仲間であるQ-bo(キューボ)も付いてくるそうです。

キューボは英語が喋れるバイリンガル機能を搭載しているようです。

詳細はよくわかりませんが、第50号までの組み立てて完成するようです。

 

そして、Robi2は全80号で完成を迎えることができるようなので、完成するまでは結構な月日がかかりそうです。

ただ、それだけ長く楽しめるということなので約2年間はRobi2の組み立てを素直に楽しんでいきたいと思います。

 

ちなみに7月16日までにWebで定期購読を申し込めば、特注メタコレフィギュアとツールボックスが貰えます。

我が家も無事届きました。

さらに6月9日までに申し込みをした方には、オリジナルクオカード500円分がプレゼントされるようです。

ただ、今回は同封されていませんでした。

いつ届くのでしょうかね。

 

まあ、細かいことは気にせずに組み立てを始めていきたいと思います。

 

組み立て開始

1〜8号までで頭部が完成するようなので、今回は頭部のパーツが届きました。

80回に分かれて組み上がるので、パーツはとても少ないですね。

途中で無くさないように気をつけなければいけません。

 

そして記念すべきNo.1創刊号は、なんと目を2つ作るだけで終了。

残りのパーツはNo.2以降で使用するみたいです。

こりゃ時間がかかるわ!

 

次号が楽しみですね。

 

それではまた。

About The Author

Hideki
東京大学発AIスタートアップ企業でロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を務め、AIエンジニアとしても画像認識関連の特許を在籍中に3つ取得。その後、KDDIグループ内でプロダクトリーダーとして自然言語処理パッケージの自社開発を経て、現在はAGRISTのテックリードとして農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。ロボットは技術の総合格闘技との考え方から、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで幅広く手掛けることができる。最近では人とロボットの共存を目指すべく、性能だけを追い求める開発から「感動やワクワク体験」をデザインできるロボットの研究を進めており、人とロボットがうまく共存できる世界を作り出したいと日々行動している。

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] DeAGOSTINE Robi2 No.1 創刊号 組み立て記録 […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)