
OpenCVを使って動く物体の輪郭検出をやってみた
こんにちは。
AI coordinatorの清水秀樹です。
今更ながらにOpenCVの凄さを実感しました。
まさか物体の輪郭検出までできるとは・・・
ということで早速試してみたので、その紹介になります。
ただ、物体といっても動く物体に限ります。
つまり静止していると何も反応しませんので悪しからず。
参考にさせて頂いたサイト
情報提供ありがとうございます。
開発環境
macOS Sierra
Anaconda3-4.2.0-MacOSX-x86_64
python 3.5.2
opencv3 3.1.0
ソースコードの紹介
突貫工事的に作成したので記述方法がおかしいかもしれませんが、そこはご容赦ください。
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
import numpy as np
def flame_sub(im1,im2,im3,th,blur):
d1 = cv2.absdiff(im3, im2)
d2 = cv2.absdiff(im2, im1)
diff = cv2.bitwise_and(d1, d2)
# 差分が閾値より小さければTrue
mask = diff < th
# 背景画像と同じサイズの配列生成
im_mask = np.empty((im1.shape[0],im1.shape[1]),np.uint8)
im_mask[:][:]=255
# Trueの部分(背景)は黒塗り
im_mask[mask]=0
# ゴマ塩ノイズ除去
im_mask = cv2.medianBlur(im_mask,blur)
return im_mask
if __name__ == '__main__':
cam = cv2.VideoCapture(0)
#cam.set(3, 640) # Width
#cam.set(4, 380) # Heigh
im1 = cv2.cvtColor(cam.read()[1], cv2.COLOR_RGB2GRAY)
im2 = cv2.cvtColor(cam.read()[1], cv2.COLOR_RGB2GRAY)
im3 = cv2.cvtColor(cam.read()[1], cv2.COLOR_RGB2GRAY)
while True:
# フレーム間差分計算
im_fs = flame_sub(im1,im2,im3,5,7)
cv2.imshow("Motion Mask",im_fs)
#輪郭を検出
cunts = cv2.findContours(im_fs,cv2.RETR_TREE,cv2.CHAIN_APPROX_SIMPLE)[1]
ret, frame = cam.read()
#四角で囲む
#for pt in cunts:
# x,y,w,h = cv2.boundingRect(pt)
# if w < 100: continue
# cv2.rectangle(frame, (x, y), (x+w, y+h),(0, 255, 0), 3)
#輪郭を抽出する
cv2.drawContours(frame,cunts,-1,(0,255,0),3)
cv2.imshow("Input",frame)
im1 = im2
im2 = im3
im3 = cv2.cvtColor(cam.read()[1], cv2.COLOR_RGB2GRAY)
key = cv2.waitKey(10)
# Escキーが押されたら
if key == 27:
cv2.destroyAllWindows()
break
一応、四角で囲むロジックもコメントアウトで記述してあるので、輪郭を抽出するロジックと入れ替えて使用することもできます。
実行結果
画面が重ねて2画面表示するようになっています。
カラー映像と2値化した映像です。

どんな用途に使えそうかどうかは別として、こういったことができること自体が色々な可能性を秘めているような気がしますね。

車の形だとハッキリわかります。
ぜひお試しあれ。
それではまた。
コメントはまだありません。