監視カメラで撮影した画像を自動でSlackにアップロードする方法

監視カメラで撮影した画像を自動でSlackにアップロードする方法

画像確認はSlackが便利

こんにちは。

AI coordinatorの清水秀樹です。

前回紹介した動体撮影に特化した監視カメラの作成方法で、保存した写真をどうやって簡単に確認できるか模索していたところ、Slackにアップロードする技を紹介している記事を見つけたので、それを参考に実装してみました。

 

Slackはリアルタイムにすぐに確認できる便利なツール

監視カメラで撮影した写真をローカルに保存しておくだけでは、いちいち確認のたびにファイルを開く必要があります。

また外出してしまったら、外部からそのファイルを参照する術がありません。

それならば、メールで写真を送信すれば良いのでは?とも考えました。

メールなら外出先でも確認できますし、見たいときに直ぐ確認できます。

ただ、メールも一々ファイルを開いて確認する必要があるのと、撮影される度に毎回送信されてくることを考えると、メールの量が多すぎて確認が大変なんてことにもなりかねません。

結局メール送信も確認する上では便利ではありません。

 

参考にさせて頂いたサイトの紹介

そんな感じで色々悩んでいたところ、下記サイトでSlackを使った画像確認方法を紹介しているサイトを見つけたわけです。

はじめてのRaspberry PIで監視カメラを作ってみた。

情報提供有難うございます。

しかも簡単に実装できます。

 

そんなわけで実装してみました

以下のソースコードを付け加えるだけです。

tokenとchannelsを指定すれば画像をアップロードできます。

tokenのchannelsを取得方法については色々なサイトで紹介されているので、そちらを参考にしてください。

ファイルのpathにアップロードしたいファイルを指定してください。

 

サンプルソースコード

 

結果

キタキタキターーーーーーーー

素早く、そしてスクロールでみれるこの快適さ。

たった数行だけで、こんなに便利に使えるなんて言うことないですね。

しかも無料です。

 

ぜひお試しあれ。

 それではまた

About The Author

Hideki
東京大学発AIスタートアップ企業でロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を務め、AIエンジニアとしても画像認識関連の特許を在籍中に3つ取得。その後、KDDIグループ内でプロダクトリーダーとして自然言語処理パッケージの自社開発を経て、現在はAGRISTのテックリードとして農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。ロボットは技術の総合格闘技との考え方から、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで幅広く手掛けることができる。最近では人とロボットの共存を目指すべく、性能だけを追い求める開発から「感動やワクワク体験」をデザインできるロボットの研究を進めており、人とロボットがうまく共存できる世界を作り出したいと日々行動している。

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] 「監視カメラで撮影した画像を自動でSlackにアップロードする方法」が参考になるかと思います。 […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)